当社電話代行サービスのお申込やご契約、ご解約に関するご質問のQA内容をご掲載いたします。4ページ目。
|
(注)掲載内容は当時のQA内容であり現在の規定では対応が変わっている場合もございます。あらかじめご了承下さい。
|
|
(Q1) |
|
|
是非お願いいたします。
当社からもご利用開始時には、①当社に電話がくるか(=電話転送利用のお客様の場合は御社の電話番号から当社転送先番号に電話が転送されてくるか)、②当社オペレータの応答確認(=御社名を名乗って電話を取っていることを確認していただく)、③報告先のアドレスへメールが届くか(=当社が発信した受電報告メールが、送信エラーとならずに御社指定アドレスへ届くか)、の3点の確認のために、お客様自ら電話連絡をお願いをするメールを出しております。
電話代行サービスのご利用開始当初は、この流れでテスト実施とチェックをお願いしております。
なお、当社オペレーターは電話を取った瞬間に御社名を名乗りますが、お客様からのテスト電話であることを知らずに応答しておりますので、当社オペレータの本番電話さながらの対応を確認することができます。
|
(Q2) |
|
|
上記のご要望は当社の電話代行サービス規定に抵触しますのでお受けできません。
当社規定で、1契約=1法人または1個人事業体の原則を取っておりますので、御社宛の電話のみの代行を行うことが契約条件となり、他社宛の電話を取ることはできません。
電話を掛けてきた方にしてみれば本当にこの協会に繋がったとの認識になってしまい、後にこのことが問題になる恐れがあります。その場合応答した当社が被害を被る恐れがあり、このような対応はお受けしておりません。
一般社団法人様の電話代行もご希望の場合は御社とは別個にお申込みをご検討ください。
なお、御社と他社様が同じ電話番号を共用され、その番号にどちらの会社宛の電話も来るような場合には、代行契約を別個に行なうことができませんので、当社特認扱いのご利用が必要です。もしこのような会社環境のようでしたらその旨ご連絡いただければ、特認扱いのご案内をさせていただきます。
|
(Q3) |
|
|
当社側で回線種別や電話会社の別の制約は設けておりません。つまり、転送元側で転送設定ができればご利用できると思います。
IP電話から転送されている既存のお客様も居りますが、大変申し訳ございませんが当社のほうでは御社がお使いの電話回線から利用できるかまでは存じ得ません。
なお、当社の03番号はNTT東日本の光回線で、050番号はNTTコミュニケーションの電話回線となります。ご利用前にお渡ししました当社転送先番号の市外局番から、お使いの電話会社または電話サービス先へこの回線に転送可能かをご確認ください。転送元側のサービスで制約が特になければ問題ないかと思います。
|
(Q4) |
|
|
当社のほうではご利用当初から御社の電話転送設定には絡んでおりません。当社が御社の電話の転送設定を代わりに行ってしまうと、ハッキンング行為と同じになってしまうために、このような行為は一切お引き受けいたしません。
転送設定は御社の方が行い現在に至っておりますので、御社側で転送の解除をお願いします。(ご利用当初に転送設定をされた方がおられるはずですのでその方か、お使いの電話会社にお尋ねください)
|
(Q5) |
|
|
このご質問については「よくあるご質問集」の、「(15) 貸出してもらえる電話番号は他の利用者と共用の番号?それとも専用の番号?」の欄と、「(16) 無料お試しの時に貸出してもらった電話番号は正式契約時には変わってしまうの?」の欄でご回答しております。
|
(Q6) |
|
|
今回お貸出し電話番号を表記利用でお申し込みをされておりますので、電話転送によるご利用はできません。
当社よりお貸出しする電話番号1つに対しては、転送先番号として利用するか、表記利用されるかのどちらか一方となります。
従いまして、もし御社の電話番号から電話転送での電話代行利用をされたい場合は、現在の表記利用を辞めて転送利用に利用方法を変更いただくか、併用をされたい場合は転送用にもう1番号ご用意させていただくかのいずれかとなります。(番号追加の場合は1番号につき月額1100円(税込)が加算となります)
このご利用ルールは非常に重要ですので、ご承知の上でご利用をお願いいたします。
|
(Q7) |
|
|
当社では初めて電話代行サービスをご検討されているお客様に対して、MKサービスに重要な外線電話を任せてよいかを評価・判断していただくために10日間の無料ご利用ができるようにご用意したものです。
無料お試し期間中もご契約中と変わらない電話対応と電話報告をいたします。またこの期間中だけでご利用を終了された場合は料金は一切かかりません。
このようにお客様の判断材料のためにご用意しているサービスですので、無料お試しサービスのご利用は一度だけとなります。またあるイベントや求人広告の時期に合わせてのご利用目的の場合は無料お試しサービスはご利用できません。この場合は最初から正式契約でのお申し込みをお願いいたします。
|
(Q8) |
|
|
当社では、解約違約金やその他違約金などは過去一度も行使したことはございません。
ご利用規約上では損害賠償などの条項も記載しておりますが、実際の運用で、いままでこのような適用や請求をしたことはございません。
お申し込み画面には「最低でも3ヵ月以上のご利用を想定している方のみお申し込みお受けしています。」と付記をしておりますが、そのおつもりでご利用開始をされた後に、お客様のご事情で3ヵ月経たないうちにご解約のお申し出をされても、違約金や追加料金などをご請求することはしておりません。
|
(Q9) |
|
|
システムでサービス待機・開始の制御を行なうため、利用開始日は明確な日付をご連絡ください。○日頃や〇日辺りから、というご連絡では管理ができません。
日付指定がございませんと、手続き完了後の電話番号通知をした時点から秘書電話代行サービスはご利用開始となります。
現時点では、月初めの8月3日(月)からのご利用開始ご希望としてシステム登録させていただきますので、他の日付をご希望の場合はお手続き完了前にメールでご連絡ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
(Q10) |
|
|
料金は転送利用でも表記利用でも同じです。どちらも1番号ご用意すること自体変わりないからです。
電話転送利用の場合は当社への転送先番号を、表記利用の場合は御社HPやお名刺などにそのまま表記していただく番号をそれぞれお渡しします。どちらも御社専用の番号となり、他のお客様と共用する番号ではございません。
ご利用方法によって料金が変わることはございませんが、使い方としてお貸出し番号を表記利用される場合はその番号に掛かってくる電話を御社が直に取ることはできないことが大きな違いです。
これらをご認識の上でご利用方法を選択ください。
|