こんにちは。MKサービスの清水です。
5月はなかなか気温が安定しない日が多く、海外のように朝と夜で激しめの寒暖差を感じるので着るものに困りますね。学生時代は地球温暖化の影響が~という授業をなんとなく遠い未来の話のように聞いていましたが、如実に現れているのを年々感じます。
そういえばコロナが5類に分類されましたが、個人的にはどこに行くにもまだマスクを着けています。自分の中でマスクの着用が「外出時には靴を履く」といった動作の一個として当たり前になってしまったんですね。
そしてコロナ期間で趣味になってしまったYoutubeで汚れた絨毯を掃除する動画や都市伝説、映像の動物などを一生分見たので、そろそろアウトドアを解禁していきたいです。
前置きが長めになりましたが、今回は仕事で身についたビジネスマナーが生活で役に立っている話をします。
とにかくどんな電話対応時でも通話先の相手の状況を考えるようになったことです。外で電話するときは「周りの音で聞こえないかもしれない」と思って「聞こえますか?」と一度確認したり、急いでいてもできるだけ早口にならないとか、保留はできる限り長くならないようにとか、可能な限り電話先の相手のことを意識した生活をしています。そうするべきだと考えて実行しているというよりは、つい、電話に出るときは当然のように仕事モードになっているというのが合っている気がします。
あと、電話じゃなくても「相手が話しているときにはまず聞いて、決して遮らない」ことと「キャッチボールのタイミングをはかる」こと。特にこれが身についたおかげで誰と話す際にも非常に助かっています。聞き上手ですねと言われることが増えましたが、明らかにこの電話代行の仕事のおかげです。
コミュニケーションはテンポが大事ですね。日々良い勉強です。
ただ会話の入りが被った際に「お先にどうぞ」と必ず譲ってしまう癖と、友達相手でもなんとなくメモを取ってしまう癖もついてしまいましたが、悪いことではないので、今後も役立てていければと思います。
今日の日報は以上です。
|