電話代行・電話秘書代行のMKサービス
スタッフブログのご案内(2022年12月投稿)
群を抜く電話代行サービス申込率
  1. 電話代行Top
  2. >
  3. Blog(2022年10~12月)Top
  4. >
  5. (32)参観日で気付かされたこと

 2022-12-19
<スタッフブログ>子供の参観日で気付かされたこと


  先日、子供の参観日に行ってまいりました。
 小学生にもなると、1人ずつ子供が前に出て発表する機会を与えてくださったりもして、我が子の成長を嬉しく思い見守っていました。

 ただ、マスクを装着してることもありますし、小学校の教室って広いものですので、一番前から一番後ろまで声が通る子ってごくわずか。
 しょうがないのかな、とぼーっと見学していたところ、急に保護者の感想を求められ、私がたまたま当てられてしまいました。汗
 自分では大きな声で分かりやすくお話をしたつもりなのですが、遠くまで声があまり通ってなかったようで少しショックをうけまして。
 そして急なことになりますと、つい早口になりがちで・・

 改めて普段の業務でも私の声はきちんと伝わっているのだろうか、と考え直す機会にもなりました。
 当社では複数のオペレーターが同じフロアで電話を取り次いでおります。
 大きな声を出しすぎても、他の電話に声が混じってしまいますため、声量は少し控えめにはしております。その反面、電話をされてくる方は常に静かな場所から電話されてきているとは限らず、騒音でこちらの声が聞き取りずらくなって場合もあります。教室で私の声が先生までクリアに届かなかったのと同じように。

 適度な声量とスピードを意識して一言一言はっきりと発声する、そして相手の方の周りのご様子にも気を配る。
 参観日を通して、仕事でもこのバランスを考えながら会話をする重要性を改めて感じました。

  【管理者より】  
 電話では自分と相手の方とは同じ場所にいるわけではなく、向き合って話しをしているわけではありません。こちらは室内で電話を取っていても、相手の方は往来の激しい街中から電話を掛けてくることもあります。
 これは相手の方の声の張り上げ方でも察しがつきます。周りがうるさいと自ずと声を張り上げてきます。こちらの声がよく聞こえない時も同様です。このような時はこちらでも状況を察して、いつもより声を大きくしたり、ゆっくりとしたしゃべり方をして、相手の方からお名前や電話番号、ご用件などを正しく聞き取らなければなりません。
 かと言って別のオペレーターが取っている電話に声が入り込むようなことは避けなければなりません。よくコールセンターに電話をすると、周りの相当人数のオペレータの声がザワザワと入り込んでくるのを経験されたことがあると思いますが、こうなってしまいますと「受電を外注しているな。」とバレてしまいます。
 このように電話代行サービスをご提供する立場として、相手の方に聞き取りやすく話すだけでなく、他の電話に自分の声が入り込まないように気を配り、この相反する難題にも直面しながら電話対応をしています。


  電話代行Top
  サービス内容
  ご利用開始手順
  料金一覧
  ご利用形態の違い
  お申込み/お問合せ
  よくあるご質問
  会社案内

ご連絡先
〒102-0093
東京都千代田区平河町
1-8-8
桔梗ライオンズマンション平河町201
TEL 03-3234-7933
FAX 03-5860-4801

【スタッフブログ】2022年10~12月

【ブログアーカイブ】

Copyright (C)2009 MKService,Inc. All rights reserved.