職業柄、気になる事
それは言葉の使い方です。
人の言葉を聞きながら、また自分が話しながらも
この使い方は適切なのだろうか・・と日々頭を巡らせています。
自分は尊敬語・丁寧語・謙譲語など正しく使い分けできているのだろうか。
最近特に気になる言葉は「させていただく」「よろしかったでしょうか」です。
まず「させていただく」という表現は相手の許しのもとに自分の行為・動作をさせてもらうという意味があるそうですが、必要以上にこの言葉を連呼、または文面に続けざまに書かれるとくどいような、また他に言葉の表現を知らないの?というような印象を受けます。
例えば「折り返しお電話させていただきます。」の言い換えで「ご連絡差し上げます、ご連絡申し上げます、ご連絡いたします。」など上手に使い分けたい。
次に「よろしかったでしょうか」
この言葉は電話だけではなく、対面でも非常によく聞く表現ですが
よろしかったの「た」は過去を指しているから現状には適さず
正しくは「よろしいでしょうか」や「よろしいですか」だと思います。
それと「お世話になっております」も普段からよく使う言葉ですが一度、電話を受けた際に「お世話になっております」とお答えしたら
「私は初めてそちらに電話したので、その言葉は適切ではないです。」
とご指摘を受けたことがありました。全くもってその通りで、失礼いたしました。と申し上げるほかありませんでした。
時折、外国の人が流暢に美しく日本語を話しているのを聞くとはっとさせられます。日本語って難しい。日本人でありながら使い方の勉強は日々続きます。
|