電話代行・電話秘書代行のMKサービス
スタッフブログのご案内(2022年10月投稿)
群を抜く電話代行サービス申込率
  1. 電話代行Top
  2. >
  3. Blog(2022年10~12月)Top
  4. >
  5. (23)日本語って難しい

 2022-10-25
<スタッフブログ>日本語って難しい


  職業柄、気になる事
 それは言葉の使い方です。

 人の言葉を聞きながら、また自分が話しながらも
 この使い方は適切なのだろうか・・と日々頭を巡らせています。
 自分は尊敬語・丁寧語・謙譲語など正しく使い分けできているのだろうか。

 最近特に気になる言葉は「させていただく」「よろしかったでしょうか」です。

 まず「させていただく」という表現は相手の許しのもとに自分の行為・動作をさせてもらうという意味があるそうですが、必要以上にこの言葉を連呼、または文面に続けざまに書かれるとくどいような、また他に言葉の表現を知らないの?というような印象を受けます。

 例えば「折り返しお電話させていただきます。」の言い換えで「ご連絡差し上げます、ご連絡申し上げます、ご連絡いたします。」など上手に使い分けたい。

 次に「よろしかったでしょうか」
 この言葉は電話だけではなく、対面でも非常によく聞く表現ですが
 よろしかったの「た」は過去を指しているから現状には適さず
 正しくは「よろしいでしょうか」や「よろしいですか」だと思います。

 それと「お世話になっております」も普段からよく使う言葉ですが一度、電話を受けた際に「お世話になっております」とお答えしたら
 「私は初めてそちらに電話したので、その言葉は適切ではないです。」
 とご指摘を受けたことがありました。全くもってその通りで、失礼いたしました。と申し上げるほかありませんでした。

 時折、外国の人が流暢に美しく日本語を話しているのを聞くとはっとさせられます。日本語って難しい。日本人でありながら使い方の勉強は日々続きます。

  【管理者より】  
 電話代行の仕事ではゼスチャーや表情などを相手に対して視覚的に提供できません。またビジネス電話の応答業務ですので、丁寧語・謙譲語の正しい使い方をすることも当然重要ですが、大事なのはお電話いただいている方の立場を尊重し、丁寧な気持ちを込めた会話を行なうことだと思います。
 日本語は様々な言い方があり、難しい言語だと言われていますが、言葉尻りや用語の使い方を気にするより、相手の方と丁寧にお話ししようとする姿勢こそが一番大事で、その気持ちは相手に直に伝わります。その逆(横柄な言い方)もしかりです。いくら四角四面の正しい口語体の用語を使っても、気持ちのこもっていない言い方をすれば、むしろ相手の方に不快を感じさせるでしょう。
 このスタッフはいつも気持ちを込めて電話対応をしており、電話対応上全く申し分ないと思うのですが、そのレベルでは満足せず、ランゲージ的なことも気に掛けているようです。私から見れば現状で全く問題はないと思いますが、向上心を端折る必要もないので、色々と探究してみてください。


  電話代行Top
  サービス内容
  ご利用開始手順
  料金一覧
  ご利用形態の違い
  お申込み/お問合せ
  よくあるご質問
  会社案内

ご連絡先
〒102-0093
東京都千代田区平河町
1-8-8
桔梗ライオンズマンション平河町201
TEL 03-3234-7933
FAX 03-5860-4801

【スタッフブログ】2022年10~12月

【ブログアーカイブ】

Copyright (C)2009 MKService,Inc. All rights reserved.