当社の電話秘書・電話代行に対して実際にございましたお問合せやご要望に対するご回答、ご案内メール内容です。
|
(注)掲載内容は当時のQA内容であり現在の規定では対応が変わっている場合もございます。あらかじめご了承下さい。
|
|
(Q1) |
御社からの事務連絡を受けるアドレスと毎月の請求案内を受けるアドレスを分けることはできますか?
|
|
大変申し訳ございませんが、御社の窓口用のアドレスは1アドレスのみ登録させていただいております。
弊社からの重要なご連絡やご請求案内メールは同一先となりますのでご了承の程お願いいたします。
|
(Q2) |
6ヵ月分の料金(2800円×6ヵ月)を先払いにて支払いたいと思っているのですが、請求書を発行頂くことはできませんか?
|
|
当社では毎月のご請求書をシステム自動作成でお届けしています。
(全額を前受け金から充当する月も、必ずご請求額0円のご案内を作成し、毎月必ずお手元にお届けしております)
ご要望の一括代金のお預かり自体は問題ございませんが、一括分のご請求書を手動作成してしまうと、この充当期間分は二重作成となってしまいます。
従いまして大変申し訳ございませんが、一括代金に合わせた事前ご請求書は発行しておりません。
|
(Q3) |
お借りした電話番号について、自分が電話を取れる時には電話秘書サービスをオフにして、直接私の携帯にかかるようにする、ということはできないんでしょうか?
|
|
当社所有の電話番号に掛かって来た電話をそのまま御社に転送するサービスはしておりません。このようなことをした時点で当社側に通話料の負担がかかるためです。
全て当社スタッフ応答のメール報告という方法のみです。
|
(Q4) |
○○サービスについての問合せの電話を受けた時は***-****-****の担当者の携帯番号を教えて頂けますか?
|
|
上記の件、了解しました。
尚、当社の対応(優先順)として先方様の折返しTELを聞けたときは上記対応は割愛となります。
携帯番号をお伝えする対応は次候補となります。またお伝えしようとしても、掛け直すことを嫌がって拒否される場合もございます。これらの状況につきましてもあらかじめご承知おきください。
|
(Q5) |
○○には電話が掛かってこないので社員名簿からはずしてください。これで登録数10名になるので無料の範囲内です。
|
|
社員名簿に在籍のある方を登録する主旨は、当社の電話秘書サービスをスムーズに行なうためのものです。
在籍がある方をすべて登録すると10名超(無料登録人数超過)になってしまうからといって登録しない、ということですと、当社が常に間違い電話などの確認をせざるを得なくなり、電話代行業務がやりづらくなることはもちろん、その時点であやしまれ、電話を切られる恐れもあります。
有料(月額525円)扱いになるから登録しない、というお考えではなく、所属の方の名前を全員登録しないと、結局は御社のビジネスチャンスを逸するリスク(機会損失)が発生することをお考え下さい。
|